アサカミキリの周辺で…②
|
2018/07/05(Thu)
|
一昨日のつづきです… アオバネサルハムシ?(サルハムシ亜科)  アサカミキリの傍に微小なハムシが…  体長3~4.5㎜。 コフキゾウムシ(クチブトゾウムシ亜科)  クズの葉上にまだ青色が残った個体。  交尾態のメスを奪おうとするオス。 体長3.6~7.5㎜。 シロコブゾウムシ(クチブトゾウムシ亜科)  こちらもクズの葉にいたのでしょう… 体長13~15㎜。 ハスジカツオゾウムシ(カツオゾウムシ亜科)  ヨモギでよく見られます。 体長9~14㎜。 ブドウハマキチョッキり(チョッキリゾウムシ亜科)  ブドウ科の葉を巻く渋美しいチョッキり。  体長5㎜。 ムネアカナガタマムシ(ナガタマムシ亜科)  エノキの幼木の枯れた部分に… 体長7~11㎜。 センチコガネ(センチコガネ科)  道の真ん中を歩いていました。 体長14~20㎜。 ツマキアオジョウカイモドキ(ジョウカイモドキ科)  長ったらしい名前ですが見たままの表現ですね。 体長5~6㎜。 アカスジカメムシ(カメムシ科)  ここでもたくさんの個体を見かけました。 体長10~12㎜。 カメラ:ニコンD7100 レンズ:MICRO NIKKOR 85㎜
|
 |
コメントの投稿 |
 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://tenohia.blog.fc2.com/tb.php/1137-163aa94e
 |