今日も朝一で阿蘇まで出かけましたが、雨に降られ昼過ぎには撤収しました。
でも画像は撮れたので後日アップします。
で、今日は先週分の最後です。
クサレダマ(サクラソウ科)

「腐れ玉」ではなく「草連玉」がと書きます。阿蘇。
ハナシノブ(ハナシノブ科)

梅雨時の阿蘇を代表する花で、絶滅危惧種に指定されています。
セアカツノカメムシ(ツノカメムシ科)

ツノカメムシの仲間は美麗種が多い。阿蘇。
トゲカメムシ(カメムシ科)

よく見かけました。矢部村。
トビイロツノゼミ(ツノゼミ科)

日本のツノゼミは地味です。矢部村。
アケビコノハ幼虫(ヤガ科)

目玉模様が特徴的(キモカワイイ!)。矢部村。
アサヒナカワトンボ♂(カワトンボ科)

まだ活動していました。
♀

矢部村。
ミヤマカワトンボ♂(カワトンボ科)

こちらは最盛期を迎えているようです。矢部村。
ホソクビツユムシ(キリギリス科)

名前に自信はありませんが、

触角がかなり長かった。
カメラ:ニコンD7100、 1V3
レンズ:MICRO NIKKOR 85㎜
1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6
1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6