fc2ブログ
チョウとトンボ
2023/05/30(Tue)
星野村のつづきです

ジャコウアゲハ(アゲハチョウ科)
ジャコウアゲハ♀yh230502
アザミの花を訪れます。
ジャコウアゲハ♀yh230501
翅色からメスのようです。

イチモンジチョウ(タテハチョウ科)
イチモンジチョウyh230501

イチモンジチョウyh230502
イチモンジチョウも発生してます。

ヒメキマダラセセリ(セセリチョウ科)
ヒメキマダラセセリyh230501
長い種名を短縮して『ヒメキ』とも…吸水中

クロサナエ♀(サナエトンボ科)
クロサナエ♀yh230501

クロサナエ♀yh230502
オスとは出会えず…

ダビドサナエ(サナエトンボ科)
ダビドサナエ♀yh230501
クロサナエとよく似ているので同定には苦労します。
メスです。
ダビドサナエ♂yh230501
こっちがオス

アサヒナカワトンボ(カワトンボ科)
アサヒナカワトンボyh230504
未成熟オスだと思われます。

ミヤマカワトンボ♂(カワトンボ科)
ミヤマカワトンボ♂yh230501
オスの体色はメタリックグリーン。
ミヤマカワトンボ♂yh230502
飛び上がった瞬間地面に影が…

ナルコユリ(ユリ科→キジカクシ科)
ナルコユリyh230501
花付きの良い株でした。

カメラ:ニコンD7200、D7100
レンズ:MICRO NIKKOR 85㎜
    AF-S DX NIKKOR55~300mmf/4.5~5.6
この記事のURL | チョウとトンボ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
マクロレンズは凄い!
2023/05/29(Mon)
私の撮影対象の昆虫の中でも甲虫類は数㎜の微小な種が多くなります。
そんな時威力を発揮するのがマクロレンズです。カメラのスペックにも拠りますが、被写体を等倍から2倍位(レンズの最短撮影距離)で捉えられます。今投稿の画像(撮影地は星野村)もそれを生かしたものが多いのです。

カシルリオトシブミ(オトシブミ科)
カシルリオトシブミyh230501
体長3.2~4.5㎜と遠目にはアズキ程の黒点にしか見えません。
カシルリオトシブミyh230502
ここまで大きく写せるのはマクロレンズのお陰です。

ヒゲナガオトシブミ♀(オトシブミ科)
ヒゲナガオトシブミ♀yh230501
ホストのアブラチャンの葉上にいた7㎜程の個体。

アオハムシダマシ(ハムシダマシ科)
アオハムシダマシyh230503
この日は交尾態と遭遇。
アオハムシダマシyh230504
体長は10㎜前後。

ヒメシロコブゾウムシ(ゾウムシ科)
ヒメシロコブゾウムシyh230501
タラノキ等ウコギ科がホストです。
ヒメシロコブゾウムシyh230502
タラノキの幼木に交尾態が…
ヒメシロコブゾウムシyh230503
体長11~14㎜。

ハスジカツオゾウムシ(ゾウムシ科)
ハスジカツオゾウムシyh230501
こっちはヨモギがホストです。
ハスジカツオゾウムシyh230502
体長11㎜前後。

ラミーカミキリ(カミキリムシ科)
ラミーカミキリyh230501
今年も活動開始です。
ラミーカミキリyh230502
ハルニレの葉上で…
体長8~17㎜。

ムネアカクロハナカミキリ(カミキリムシ科)
ムネアカクロハナカミキリ♂yh230501
メスの胸部が赤い故の種名ですが
ムネアカクロハナカミキリ♂yh230502
この日はオスばかりでした。
体長12~18㎜。

ハイイロビロードコガネ(コガネムシ科)
ハイイロビロードコガネyh230501
触角が大きいのでオス?
体長7.5~10㎜。

ラインアシナガコガネ(コガネムシ科)
ラインアシナガコガネyh230501
今が最盛期のようであちこちでたくさん見かけます。
体長6~9㎜。

ニレハムシ(ハムシ科)
ニレハムシyh230501
ハルニレの葉に…
体長6㎜。

カメラ:ニコンD7200、D7100
レンズ:MICRO NIKKOR 85㎜
    AF-S DX NIKKOR55~300mmf/4.5~5.6
この記事のURL | 甲虫 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ゼフィルスシーズン到来
2023/05/26(Fri)
グリーンピア八女で久しぶりのアカシジミと遭遇しました。
いよいよゼフ(ミドリシジミ族)シーズン到来ですが、体調の都合もあり今年はどれだけのゼフと会えるのか…?!

アカシジミ(シジミチョウ科)
アカシジミgy230501
コナラの傍のクリの葉上で見つけました。
アカシジミgy230502
ここでは2016年以来なので7年振りです。
残っていてくれたことに感謝です。

ヨツキボシカミキリ(カミキリムシ科)
ヨツキボシカミキリgy230501
同所にヌルデの樹もあり数個体と出会いました。
ヨツキボシカミキリgy230502
普通種ですが綺麗なので
ヨツキボシカミキリgy230503
会えたら嬉しいカミキリムシです。

クモガタヒョウモン(タテハチョウ科)
クモガタヒョウモンgy230503
咲き始めたウツギ(アジサイ科)の花に…

タベサナエ(サナエトンボ科)
タベサナエ♂gy230510
今年はよく出会います、こっちはオス
タベサナエ♀gy230501
こっちはメス

カキツバタ(アヤメ科)
シロバナカキツバタgy230502
すでに終わりかけた花もありますが
シロバナカキツバタgy230501
白い色彩変異株が2株。

カメラ:ニコンD7200、D7100
レンズ:MICRO NIKKOR 85㎜
    AF-S DX NIKKOR55~300mmf/4.5~5.6
この記事のURL | グリーンピア八女 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
身近な生き物
2023/05/24(Wed)
とある寺院の庭と我が家の庭の花等です

ユキノシタ(ユキノシタ科)
ユキノシタky230501
アップで見ると天使か妖精に見えます。
ユキノシタky230502
若葉は山菜や薬用としても利用されます。
ユキノシタky230503
湿り気のある場所に群生していました。

スイカズラ(スイカズラ科)
スイカズラky230501
花が白から黄色に変わるので金銀花の別名もあります。

タケトゲハムシ(ハムシ科)
タケトゲハムシky230501
すぐ近くに笹竹が生えていました。
タケトゲハムシky230502
体長5㎜程でイッシキトゲハムシともいいます。

以上寺院にて…

ドクダミ(ドクダミ科)
ドクダミmyh230502
独特の臭気と様々な薬効で知られています。
昔から我が家の庭に自生しています。
ドクダミmyh230501
隣の黄色はマンネングサの仲間。

アジサイ(アジサイ科)
アジサイmyh230501
庭の紫陽花が咲き始めました。

カメラ:ニコンD7200、D7100、iPhone
レンズ:MICRO NIKKOR 85㎜
    AF-S DX NIKKOR55~300mmf/4.5~5.6
この記事のURL | 身近な自然 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
5月半ばの星野村へ
2023/05/18(Thu)
久しぶりにS君たちと一緒に山間部へ。
好天に恵まれ薫風を感じながら気持ちの良い散策となりました。

アオハムシダマシ(ゴミムシダマシ科ハムシダマシ亜科)
アオハムシダマシyh230501
名前で損をしている美麗昆虫です。
アオハムシダマシyh230502
実は赤い個体(アカハムシダマシ)もいたのですが撮影できず。

エゴツルクビオトシブミ(オトシブミ科)
エゴツルクビオトシブミyh230501
揺籃作成中のカップル発見。
エゴツルクビオトシブミyh230502
既に巻かれたエゴノキの葉も沢山ありました。

ウスモンオトシブミ(オトシブミ科)
ウスモンオトシブミyh230501
ホストであるキブシの葉裏に…

アトボシハムシ(ハムシ科)
アトボシハムシyh230501
珍しく中央の黒点が大きい個体でした。

ゴボウゾウムシ(ゾウムシ科)
ゴボウゾウムシyh230501
アザミがホストですが…

ドウボソカミキリ(カミキリムシ科)
ドウボソカミキリyh230501
今年2度目の遭遇でした。

ヨツボシモンンシデムシ(シデムシ科)
ヨツボシモンシデムシyh230501
動物の死骸を食べる森の掃除屋さんです。

クモガタヒョウモン(タテハチョウ科)
クモガタヒョウモンyh230501
休憩中に近くへ飛んで来ました。

カメラ:ニコンD7200、D7100
レンズ:MICRO NIKKOR 85㎜
    AF-S DX NIKKOR55~300mmf/4.5~5.6
この記事のURL | 星野村 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ